「塩麴」に付いての断片、と「汎用性・利便性の向上」に付いて

「塩麴の調味特性」日本海水学会誌より引用

塩麹とは,高濃度食塩存在下で米麹を消化させた醸造調
味料であり,性状は一部のもので粉末状や液状のものがみ
られるものの多くが甘酒と同様かやや固い粥状又はペース
ト状である.麹は蒸した穀物に麹菌を生やしたものであり,
麹菌が生育する際に生産した様々な酵素を蓄積している.
麹に水を加え加温することで,麹菌が生産した様々な消化
酵素が活性化して原料米のデンプンやタンパク質を分解し
グルコースアミノ酸等の低分子物質を生成する.日本
の伝統的発酵食品の多くは,米麹酵素の作用による消化物
又はそれらの発酵物であるか,あるいは米麹消化物を含む
ものであり,塩麹もこの類に入る

塩麹は麹の酵素で米を溶解することで作られるため,甘
酒やみりんと同様に製造に必須の微生物は麹菌のみであ
る.味噌は多くのもので乳酸菌や酵母の発酵が関与してい
るが,西京味噌江戸甘味噌のように短期間の熱仕込みに
よって麹酵素の作用のみで作られる甘味噌もよく知られて
いる.塩麹はこれらと類似しているが,大きな相違点は酵
素活性が残存していることである.

料理レシピ本やインター
ネットの料理サイトに掲載されている自家製造による塩麹
は緩い粥状であるが,市販塩麹の形状は緩い粥状のものと
ペースト状のものがあった.硬いペースト状のものから非
常に緩い粥状のものがあり,形状の違いは水分量と関係し
ていると思われる

「粘度」や「残存する米粒」をコントロールする事が、塩麴の調味料としての「汎用性」と「利便性」を向上させると考えて開発したものが「液体麹類」です。また「塩分濃度の設定」も肝要です。

f:id:choraku2000:20220221083452j:plain

「長楽の液体麹類」

f:id:choraku2000:20220221083534j:plain

長楽の白ワイン塩麴(液体塩麴も同じ考え方)